2016年5月18日水曜日

粉飾決算の本質とは?繰り返される大企業の粉飾事件、その本当の理由

大企業の粉飾決算の本質を斬る


どうも千日です。

T社の不適切決算について、5月29日に社長が謝罪会見を開き、2014年度決算について異例の2度の株主総会を開くことを明らかにしました。

第三者委員会による不適切会計の調査結果は7月中旬に出るので、6月25日に予定している定時総会では決算の発表が出来ない。定時総会では任期到来した役員の再任をはかる目的です。
そして2度目の臨時総会で第三者委員会の調査結果の報告と合わせて決算報告をするとのことです。

粉飾決算が無くならない理由として、①経営者のモラルが低い、②監査法人の怠慢だ、はたまた③制度に問題があるなど色んな人が色んなことを言ってます。

私の考えは少し違います

①経営者のモラル


粉飾決算は会社法、金融商品取引法違反です。罰則がありますし過去の事件では経営陣が逮捕されてます。

世間を欺き、実態よりも会社の価値を大きく見せて利益を掠め取る犯罪ですから、そんな経営者のモラルに問題があるという見方です。

一理ありますね
しかし、このモラルは直接には顔も知らない投資家や株式市場の安定に対してのモラルなんですよ。

例えば、自分の会社の存続や従業員やその家族の生活と天秤にかけて投資家や株式市場の安定を重視する。そんなモラルの持ち主でなければダメということになります。

そんな人いるんでしょうか?

②監査法人の怠慢


不正や粉飾事件では監査法人の監査が十分に機能してなかったという話が出ますね。『監査法人は何をやってた?』千日もつい昨日記事にしました。

現に結果として不正や粉飾があった訳ですから監査法人が怠慢だとか無能だとか言うのは簡単です。

過去のケースでは監査法人も金融庁から業務改善命令を受けてます。早い話が役所から『マジメにやれよ』と怒られたということです。

どうやら最近は役所から指導された主に文書作成を中心とした内部手続業務に追われるようになり、『クライアントと向き合う時間がなくなった』などといった理由で監査に対するモチベーションが低下しているそうです。

むしろ彼ら、マジメ過ぎるんじゃないでしょうか?

役所の指導する文書作成を中心とした内部手続業務を頑張れば、東芝の不適切会計を未然に防げたとは到底思えません。


③監査制度の問題


そこで出てくるのが、『監査対象クライアントから報酬を受けて監査するという制度自体に問題がある』という見方です。

T社は新日本有限責任監査法人にとって6番目に監査報酬の多いクライアントだそうです。監査報酬はなんと11億円というらしいから驚きですね!

そりゃ大得意先でしょう天下のT社です。ケンカは出来ないですね。

しかし、ケンカ出来ないのは東芝も同じです。監査法人が監査報告書で『適正意見』を出さない場合の損失は遥かにクライアントの方が痛手なんですから。

『不適正意見』とは会社の決算が適正ではないという監査報告書です。通常これを目にすることはありません。なぜならこうなることが分かったら、会社が監査法人を変えるからです。

市場は特に理由がハッキリしない監査法人の交代については『決算書に絵空事を書いているヤバイ状態?』と敏感に反応します。

天下の⚪︎⚪︎と言われる大企業であるほど、簡単には監査法人の変更は出来ないものなのです。

そろそろ結論です

皆が価値を無視して数字を見ている


当たり前ですが、企業の価値は貨幣単位の数字で表現されるんです。本当に大事なのは価値なんですけど、それは目に見えないので数字を見ます。

創業者はゼロから1を創り出す稀有な人物です。価値を『観ている』からそれが出来る。
今や大企業に創業者はいません。大抵のトップは創業者のカバン持ちの、そのまたカバン持ちです。『数字を上げる』=実績という世界で特に優秀な人達なんです。

このような人達の数字に対する執着はしばしば実態としての価値よりも優先されるんです(数字が良ければ良い、価値が無くても数字を上げるノウハウ)。

それは投資家も同じ、我々も同じです

粉飾決算の本質はそのような我々のクセにあるんです。


これにそのエッセンスを込めたつもりです。実態として価値がマイナスだと分かっていながら数字にこだわるこのような人は社長でなくても我々の周りにいますよね。

そんな常識の中で鎌倉投信の新井和宏氏の投資に対するスタンスは良い意味で常識外れです。

監査法人もまた同じ


監査法人は価値通りの決算発表(ディスクロージャー)を指導する立場です。自ら価値を創造する才覚は無くても、そういう見方が出来なければなりません。


もしも分かっていながら先送りしたということであれば、怠慢というよりも職業倫理上の問題であると思います。別の見方をすると気後れしてるようにも見えます。

日本の公認会計士の歴史は浅いですが、やはり今のトップは黎明期に今の大企業の成長を後押ししてきた創始者達のカバン持ちなんです。

監査の価値よりも監査報酬という数字を優先したんじゃないでしょうか。

最後は阿佐田哲也氏の名言で締めたいと思います。ここまで読んだ方にはただの麻雀のコツではありませんよね。

麻雀を点棒のやりとりだとしか思えない人は永遠に弱者である。麻雀は運のやりとりなのだ。点棒の流通は誰にも見える。が、運の流通は見えにくい。だから多くの人が無視する。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。